【保育園入園式】いつ?ママの服は何を着ればいいの?【徹底解説】

こんにちはエヌ子です。

保育園に入園が決まったら、3月には入園説明会、4月には入園式と多忙な日々が続きます。

第一子の場合、保育園でも入園式はあるの?どんな服装でいけばいい?どんな内容なの?と色々と心配になりますよね。

そこで認可保育園を利用中の私が、 保育園の入園式の日程やママやパパの服装、子どもの服装など、気になることを解説していきます!

保育園の入園式ってあるの?

保育園の入園式のあり・なしは園の方針によって異なります。

保護者同席で入園式と同時に進級式を行う園や、入園式はなく4月の新年度開始とともに通常保育という園も。

入園式がないと親の心情としては、なんだかさみしく感じてしまうかもしれませんね。

しかしこれは、「親が仕事に影響がでなくてもいいように」という園の配慮です。

入園式の代わりに、園児と保育士のみでお祝い会をする園もあります。

ともあれ、幼稚園のように大々的な入園式を行う保育園は少数でしょう。

保育園の入園式っていつ?

では保育所の入園式はいつごろ開催されるでしょうか。

職場復帰や休暇取得などとの兼ね合いもありますし気になる問題ですね。

4月1日

年度のスタートである4月1日に入園式を行う保育園は少なくありません。保護者がすでに職場復帰していれば入園式後に預かってくれる園がほとんどです。

注意
両親のどちらかが休みの場合は預かりできないことも!

在園児は通常通り登園しているので、混乱を避けるため入園式はあえて夕方から行う園もあります。

4月1日を過ぎてから

保護者の職場復帰の初日・会社の年度初日ということを考慮して4月1日を外し、4月第1週あたりに開催する保育園も多いです。

できれば子どもの初めての行事に参加したいという保護者のために、4月第1週の前後の土日に日程を調整する保育園もあります。

MEMO

入園式の日程は周辺の学校との兼ね合いもあり、毎年同じではありませんので、忘れずに入園説明会で日程を確認してくださいね。

また、2022年はコロナウイルスの影響で、縮小して開催したり、延期になったりと、イレギュラーな対応の園が多いようです…!

入園式の親の服装

「保育園の入園式もフォーマルな服装で行かなければいけないの? 」と心配するママはたくさんいます。

具体的には

  • 定番のブラウス+スカート+ジャケット
  • 動きやすさを重視するならパンツスーツ
  • 地味すぎず派手すぎないオフィスカジュアル

上のいずれかであればOKです。

ただし、保育園入園式とはいえどスウェット上下・スニーカーなどでは浮いてしまうので避けた方が良いでしょう。

私の保育園ではお受験系対応系のカッチリしたスーツはほぼ見かけず、普段でも着られるジャケットにスカートのママが多めの印象でした。

基本的に小綺麗な普段も使える手持ちの服に、
胸にコサージュ、ブローチ、パールのネックレスでフォーマルにアレンジすると簡単にまとまりますよ。

ちなみに私は(アラフォーなのに)GUのパンツスーツのセットアップという超動きやすさ重視の格好でしたが、特に浮いておりませんでしたよ!しかも上下合わせて7,000円ほどのお値打ちっぷりです。

MEMO

保育園の入園式はパイプ椅子などではなく、子ども用の小さなイスや地べたにそのまま座ることがほとんどなので、スカートで行くなら、足が開いたときうっかり見えないように、スカーフなどが1枚用意しておくのがおすすめ。

子どもの服装

ブレザーやドレスなどフォーマルな服を用意する必要はないですが、お気に入りの服だと写真ばえしますよね。

ただし入園式のあとに慣らし保育がある場合は、カジュアルで動きやすい服や汚れてもいい服がいいと思います!

土地柄の違いや保育園のカラーもさまざまなので、心配なときは保育園や先輩ママに聞いておくとよいでしょう。

保育園の入園式はどんな感じ?内容と流れ

入園式はだいたい1時間〜長くても2時間くらいです。

私の保育園では次のような流れでした。わりと一般的ではないかと思います。

  1. 園長・副園長先生からの挨拶
  2. 父母の会長より、お祝いの言葉 各クラス担任の先生の紹介
  3. 在園児たちの歌やお祝いの言葉
  4. 入園児紹介
  5. 記念撮影

保育園のカラーも垣間みえて、ときにはピリッと緊張感はありますがほんわか楽しい時間です。

時間は短いかもしれませんが、これから大切な我が子が通う環境を見られるチャンスなのでぜひ楽しんできてくださいね。

式は泣いてしまう子が多数

困った主婦さん

慣れない場所だけど泣かないかな?

と不安なママもいると思いますが、みんな同じような状況なので心配しなくても平気です。

入園式は0歳児や1歳児が中心。

1人が泣けば次第にギャン泣きが連鎖!というのも珍しくありません。

静かだとしてもで中盤ごろには、ハイハイでちょろちょろと動き出し、にぎやかな雰囲気であることがほとんどです。

私も子どもたちが騒がないかと、ずっと緊張して構えていましたが、拍子抜けでしたよ!

我が家の双子の入園式はこんな感じ

うちは2歳クラスからの入園でした。

ちょろちょろ落ち着きない2人なので、どうなることかとハラハラしていましたが、夫と私で大人が2人いたため立ち上がりかけたらホールド!といった具合に乗り越えられました。

でも1人だったら厳しかったと思います。

娘たちの服装は、ワンピースにカーディガン、下はスパッツにしました。

まとめ

保育園の入園式は、幼稚園のように大規模で格式ばったものとは違い、アットホームな雰囲気・短時間であるのが特徴です。

入園式の詳細については、事前に保育園から連絡があると思いますが、気になる方は早めに問い合わせることをおすすめします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です