2/20のNHK「おはよう日本」内で、
- おもちゃでアップ、女子の理系脳
- 理系女子を育てるおもちゃの開発が進む
というニュースを見ました。
4歳半の双子の教育について方向性を考え中の私。テレビに釘付けです。
小学校からプログラミングの授業が始まりますし、どうやら数字が苦手なうちの双子。
4歳から知育すれば理系女子も夢じゃない?!ってことでリケジョを目指せるおもちゃ探してみました。
Contents
理系女子が持つ「プログラミング思考」とは
理系の人は「プログラミング思考」を持つと言われています。
プログラミング思考とは、PCを使って作業したりプログラムを組んだりする実践的なスキルではなく、論理的に物事を考え結果を導き出す過程・能力のこと。
例えば、料理のメニューを完成させるなら、野菜、お肉、調味料など必要なものを揃えて、分量を計測し適切に調理する必要があります。
つまり、どうすればどうなるかを順序立てて考えていくスキルということ。
どんな職業にも応用できるため、理系・文系に関わらず、小さな頃から身に付けておいて損はない能力なのです!
めざせ理系女子!おすすめ知育おもちゃ4選
「4歳双子が理系女子を目指すには?」と考えると、手っ取り早いのがおもちゃの活用です。
ということで、理系脳に欠かせない「プログラミング思考」を育てるおもちゃを探してみました。
アンパンマン くみたてDIY はしるぞっ! ねじねじアンパンマンごう
我が家の双子も大好きなアンパンマンのおもちゃです。3歳ごろから楽しんでいます。
おもちゃの電動ドライバー、レンチまで入っていてとても本格的。
アンパンマン号を走らせるために、いくつもの部品が入っていて、ネジを回したり外したりしながら「どうやったら車を動かせるか」を考えられます。
(ちなみに取り合いの喧嘩がはげしく結局2台購入しました…!)
アンパンマンくみたてDIYシリーズは他にも、SLマン、ドキンちゃん、だだんだんなども出ています。
くもんの玉そろばん120
理系に切り離せないのが数字、計算です。
玉を動かしながら繰り返し数えていく中で、数の並びの規則性に気が付いたり、121から先の数も言えるようになったりできるのが特徴。
5ずつ色が変わるので数のまとまりも理解しやすいようですね。
我が家の双子は(親に似て)どうも数字が苦手らしく…。最近やっと15まで間違えずカウントできるようになりました。
このおもちゃで数字大好きになってほしい〜!
くもんのロジカルルートパズル
ボールが転がる道を作って、ボールと同じ色のゴールに入るように組み合わせるパズル。
「なぜボールが正しくゴールできなかったのか」を論理的に考えて、繰り返し試すことで問題解決能力・思考力を養ってくれるのが特徴です。
パズルやボール転がしなども楽しめるので、対象年齢(4歳)以下でも問題なく遊べそうですね。
カードでピピッと はじめてのプログラミングカー
修学前にプログラミングの世界に触れるにはまさにぴったりのおもちゃです。
スタートとゴールを決めて命令カードを車にかざせば、その指令通りに車が動くという単純さが面白い!「この車はこう動くんだ」と、遊んでいるうちに自然に理論的思考が身につくそうですよ。
「まえ」「うしろ」「クラクション」などの命令カードは60枚セットされていますが、新しいカードや問題を公式サイトからダウンロードできるので、飽きることなく遊べそうです。
理系女子だとどんな仕事ができるの?
理系女子が目指せる職種・職業は実に色々です。
- 研究開発(ロボット開発、システム開発など)
- 臨床開発(化粧品や食品の開発など)
- IT系(プログラミング、コンサルタント、エンジニアなど)
以前話題になったOさんを思うと、バリバリ研究をして自分の道を突き進むようなイメージですが、実は文系的な要素も含まれており仕事の幅が広いことが特徴です。
食品開発なんて我が家の食いしん坊の双子には向いてそうだな。
今後ますます活躍が期待される理系女子
理系女子の活躍を国(内閣府男女共同参画局)も支援しているようです。
具体的には、女子中高生・女子学生が理工系分野への進路を目指せるように、「リコチャレ」というサポートを行っています。
諸外国に比べて日本の理系女子の割合が少ないため、少子化が進む中で、世界にはばたける人材を育成したいようですね。
まとめ
文系の親(私)からすると「理系」と聞くと、難しいイメージがあり、プログラミング必修化なんてとてもじゃないけど無理…!と思ってました。
きっかけとしておもちゃを使うことで、双子をサポートできそうです。