【超初心者向け】Googleアドセンス審査に7記事で合格するテク

こんにちは在宅ワーカーエヌ子です。

2019年のGoogleアドセンス審査についてTwitterでリサーチしていたとき

「審査が厳しい」

「何回も落ちる」

「何をしてもダメ……。」

という経験談を何度か拝見しました。 実際私も1回落ちています。

しかし幸運の女神は、初心者ブロガー私にほほえみました。(←大げさ)

2019年4月2日、満を辞して7記事(申請時は6記事)で無事合格!

10記事までは待つつもりだったのに 「ダメならこれも経験&ブログのネタになる!」の勢いで申し込んでみました。

その結果半日もたたずに合格メールをGET !とてもうれしいです。

この記事ではGoogleアドセンス審査に合格するための情報やヒントを、シンプルにまとめてみました。

少しでもお役に立てれば幸いです。

Googleアドセンス合格までの道のり

ブログ開設 2019年3月13日

アドセンス審査合格通知 2019年4月2日

運営期間 3週間〜4週間程度

アドセンス申請からの待機時間 6時間程度

では詳細を解説していきますね。

1度目は不合格。そのときの状況

記事数 0
プロフィール あり
お問い合わせ あり
プライバシーポリシー あり
Google Analytics、Google Search Consoleへの登録・連携 あり
レンタルサーバー(エックスサーバー)、独自ドメイン(お名前.com)登録 あり
WordPress有料テーマ(SANGO・子テーマはなし)の導入 あり
オリジナル似顔絵アイコン なし

お恥ずかしながらGoogleアドセンスについてよくわらかぬまま、 一番ダメダメな『記事数ゼロ』で申請するという大失態。 落ちて当然ですよね。

ブロガーとしての知識も経験も皆無なのでまずはきちっとサイトを形にしようと決意。

着々とコンテンツを作成していきました。

その際に不正なコンテンツに該当しないようにチェックも行いました。

アドセンス合格の要因かも?
当ブログではドメインやレンタルサーバーは、大手有名ブロガーさんが推薦していたものを選びました。
この際乗り換えるのもアリですよ。
ドメイン→お名前.com
レンタルサーバー→エックスサーバー

プライバシーポリシーの設置場所はどこに?
プライバシーポリシー、お問い合わせ、プロフィールは固定ページで作成し、ヘッダーメニューやフッターメニューにそれぞれ配置しました。

プライバシーポリシーはトップにあっても邪魔に感じたため、フッターメニューにだけにつけています。プライバシーポリシーはコピぺでOKです!

合格したときの状況

記事数 7(申請中に急いで1記事追加)
アフィリエイトリンク あり(ほぼ全ての記事)
記事引用 なし
プロフィール あり
お問い合わせ あり
プライバシーポリシー あり
Google Analytics、Google Search Consoleへの登録・連携 あり
レンタルサーバー(エックスサーバー)、独自ドメイン(お名前.com)登録 あり
WordPress有料テーマ(SANGO・子テーマPORIOU)の導入 あり
オリジナル似顔絵アイコン あり(ココナラのクリエイターに依頼)

普通は申請しないのでは?というギリギリ綱渡り状況でのトライです。

クロネコ

ツワモノあらわる

ちなみにアフィリエイトリンクはすでに記事内に貼っており、 解除するのも手間なのでそのまま申請しました。

投稿した記事はどんなジャンル?文字数は?

テーマ 雑記ブログ(主婦向け在宅ワークや育児・生活)
記事の平均文字数 2,000文字前後
大カテゴリー数 2
小カテゴリー数 6
記事更新頻度 2、3日に1回の不定期
PV数 60以下(そのうち約半分が自分)

毎日更新はできず1記事入魂スタイルでがんばりましたが、 それでもページあたり2,000文字強です。

最後の1記事だけは記事数稼ぎで1,500字文字程度で投稿しました。

ページ作成・アドセンス申請にあたりこだわったポイント6つ

今回アドセンスに申請するにあたり、ブログで一番こだわった点を自分なりに分析したのですが「読者目線」「わかりやすさ」がキーワードのような気がしています。

どこに、何の記事があるか分かりやすくした

読者目線に立ち分かりやすい導線をめざしました。たとえばカテゴリーの設置位置、シンプルなサイトの配色など、1クリックで迷わず目的地にたどりつけることを重視しました。

アイキャッチ、ヘッダーロゴを自作

ブログ読む専門の旦那に当ブログをチェックしてもらったところ、「パッと見たとき、何のブログか分かりにくいわ〜というので、アイキャッチとヘッダーロゴをCanvaを使って自作しました。

デザインセンスは皆無なので、やる前からうんざりしていましたが、慣れてくると画像選定から含めて30分くらいで作れるようになりました。

参考 Canvaの使い方はこちらへサルワカ 参考 Canvaがあればタダでおしゃれなアイキャッチが作れちゃうよおいでよブログはじめてさん

あちこちでおすすめされているCanva。「本当に簡単なのかなー」と疑っていましたが、デザインど素人でもとてもスムーズに使えましたよ。(もちろん参考ブログにお世話になりながらですが)

ロゴにはサブタイルをつけることで「誰がどの人に向けて書いているか」を分かりやすくしました

突貫工事につき改善点ありなので(デザインがダサすぎるっ)上記についてはもっとブラッシュアップしたいと考えています。

カテゴリーはシンプルに

雑記ブログってまとまり感が出にくいですよね。そこで当初は3つあった大カテゴリーを2つにしぼり、そこから分類することにしました。

小カテゴリーもありすぎると読者が迷ってしまうと聞いたので、今後もあまり増やさず、タグで対処する方向で考えています。

こちらの記事がとても納得できて何度も読み返しています。

参考 読者が分かりやすいブログのカテゴリー名の決め方クロネのブログ講座

HTMLで見出しをなるべく多めにつける

訪問者が見やすく・読みやすくなるのはもちろん、サーチエンジンに理解させるために文章構造(h2 h3 h4)は明確にしました。これによりGoogleからの評価が高まります。

プロフィールはできるだけ細かくかく

実はこのブログを立ち上げたきっかけは、Webライターとしての実績を作成し、クライアントに示したかったことでした。

そのため記事を書くより先に、プロフィールページにはやたら力を入れて執筆。

「サイト運営者がどのような人物か、ブログのジャンルや方向性が明確になっているか」を意識して書き上げました。

アドセンスに合格するにはブログを冷静に分析すること

結局のところ私のような状況で合格するのは、タイミングと運がよかっただけなのかもしれません。

現に同時申請した「Amazonアソシエイト」には落選しています(これも2回目)。

Amazonの場合はもしかしたら記事数をもっとも重要視するのでは?と睨んでいますが、 Googleアドセンスにおいては、記事数は必ずしも重要項目ではなさそうです。

もしうまくいかず申請に失敗しているなら、 合格ノウハウに注目するのではなく、 一度普段ブログを読まない家族や友達に意見を聞くのも一つの手段だと思います。

集中しすぎていた私でしたが、一歩引いた目線で自分のブログを見ることができました♪

初心者が偉そうに長々語りましたが、少しでもこの記事を読んだ方の合格のお手伝いができればうれしいです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です