主婦がつみたてNISA(積立NISA)をやってみた!6ヶ月目の運用状況と収益公開

こんにちは個人事業主のライター、エヌ子です。

「老後2000万円」が騒がれていますが、将来のお金のこと気になりますよね…。

コツコツ貯金をしてはいるけど、効率よくお金を増やしたい」

「子どもの教育資金や夫婦の老後資金に備えたい」

と考えている人も多いのではないでしょうか。
お金カツカツ・幼い双子を抱えて家計がピンチ!そんな私が見つけた解決策は…?

\つみたてNISA(積立NISA)/です。

そこで、投資が初めて・未経験でも簡単に始められる『つみたてNISA』の、特徴とメリットを簡単にまとめてみました。
記事後半で現在の収益もドーンと公開しちゃってます!

ちなみに、私のおすすめは楽天証券のつみたてNISAです。楽天ポイントだけで積立もできますよ♪

↑のリンクからすぐ申し込みできます。

つみたてNISA(積立NISA)って何?メリットは?

2018年1月からスタートしたつみたてNISA(積立NISA)。

つみたてNISAとは?

最低100円から、金融庁が厳選した商品(投資信託)に、投資することができる制度です。

毎年最大40万円まで投資できて、最長で20年の間、投資から発生した利益が非課税になることが魅力!

詳しく見ていきましょう!

最低100円から投資できる

100円から毎月コツコツ無理なく投資できます。

私も、最初は100円(厳密にいうと楽天のスーパーポイント)から投資をはじめ、「これなら無理なくできる!」と納得して、少しずつ額を増やしていきました。

ちなみに100円から投資ができるのはネット証券(楽天証券など)だけです。

初心者が証券会社や銀行窓口に行く必要はないですよ。

クロネコ

初心者向けでない投資信託を紹介されることもあるから気をつけて!

ワンコインで投資できるならば、ハードルは低いですよね。

運用益に税金がかからない

年間40万円(12ヶ月で割ると、1ヶ月あたり最大約3万3,000円)までの投資額なら、

利益に税金がかからず運用できます。

通常の投資信託では、投資から生じた利益には、20.315%の税金(所得税+住民税+復興特別所得税)がかかります!

 

例えば10万円を運用すれば2万315円(=10万円×20.315%)の税金が発生。

利益として手元に残るお金は税金が引かれて8万円…。

 

ひよこ

イヤです

→→→つみたてNISAなら運用利益の税金は0円!

 

利益もそのまま残ります。

ひよこ

おトクぅ!

利益をずっとほったらかしにするととどうなるの?

つみたてNISAでは、得た利益はそのまま投資に回すのが一般的です。

実際に金融庁のサイトでシミュレーションしてみました。

  • 毎月の積立金額 1万円
  • 想定利回り(年率)3%
  • 積立期間 20年

上記で計算した結果がこちら!

最終積立金額3,283,020円、利益は88.3万円になりました。

もちろん上記より利益は上がる可能性も下がる可能性もあります。

つみたてNISAは、ほったらかしで、投資したお金+非課税の利益を長〜くじっくり積み立てていき、将来に向けてお金を増やすことが目的の制度と言えます。

銀行は超低金利で預けてもほぼ増えませんしね…!

注意
上記のシミュレーションは将来の運用成果を予測し、保証するものではありません。

商品の売却や資金の引き出しはいつでもOK

やめたいときにやめられるので、もし途中で生活資金が厳しくなっても安心です。

iDeCo(イデコ/個人型確定拠出年金)もつみたてNISAと同じく、長期で資金形成をする制度ですが、原則60歳になるまで売却できません。

私のような心配性でせっかちなタイプには向いてないと思い、iDeCoの運用は却下しました。

金融庁が厳選した投資信託から選べる

つみたてNISAは金融庁が厳しい審査をクリアした投資信託のみ取り扱われています。

「長期」「積立」「分散」の観点から、初心者が選びやすいものだけ限定されているのが特徴。

とはいってもあくまで投資ですので、確実に「儲かる」「損しない」という保証がないことは、頭に入れておきましょう。

他にもいろいろメリットあり

  • 口座開設や維持費が無料
  • 日本に在住の20歳以上なら制度を利用できる

…などたくさんのメリットがあります。

もっと詳しく知りたい人はこちら

6ヶ月間のつみたてNISA(積立NISA)の運用状況と収益公開!

2018年11月より開始し、現在のところ毎月上限(約3.3万円)投資中です。

2019年4月現在のつみたてNISAの収益レポートがこちら。

評価金額 134,305円に対して 8,001円の含み益が発生しています。

年末は悲しい状況でしたが、2019年に入って少しずつ回復してきました。

現在運用中のファンド

  • ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)
  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

上記のファンドは、投資ブロガーさんやFPさんブログを参考にして選びました。

私のように、複数ファンドを選ぶ必要はなく、1つから始めてみるのもまったく問題ありません。

ファンドの増減は、口座ページから自由にできますよ♪

ファンド選びに困ったら以下の本を参考にしてみてください。初心者向けのファンドの選び方が網羅されています!

証券口座を開設するなら”楽天証券”がおすすめ

私はネット証券の楽天証券のつみたてNISAを選びました。

なぜなら、楽天経済圏にどっぷり浸かっている楽天ユーザーだからです。気付くと、

  • 楽天銀行
  • 楽天カード
  • 西友ネットスーパー(楽天系列なのでポイントが付く)
  • 楽天モバイル
  • 楽天でんき
  • 楽天マガジン

とすでに多くのサービスを利用しているので、楽天のシステムに慣れていることも理由の一つですね。

現在は、楽天証券でつみたてNISA口座を無料開設し、毎日自動で積み立て中。

積立の引落しに「楽天カード」でクレジットカード払いを選ぶと、積立金額100円につき1ポイントが付きます。

楽天ポイントはザクザク貯まるので、スマホ代もポイントで賄えてます…!

楽天のヘビーユーザーなら楽天証券は超おすすめですよ。

↑のリンクからすぐ申し込みできます。

つみたてNISAはコツコツ資産形成をしたい人にぴったり!

つみたてNISAについて色々と解説しました。

まとめると、

  • 無理のない金額で毎年最大40万円まで投資できる
  • 最長で20年の間、投資から発生した利益が非課税
  • いつでもやめられる
  • 投資初心者に向いている制度

このようなメリット・特徴があります。

気になる人は毎月100円〜3,000円くらいからでも、始めてみると良いですよ!

つみたてNISAやお金の増やし方について知りたい人、投資に興味があるけど何をすればいいか分からない人はこちらの本もぜひ読んでみてください。

収益レポートはブログ記事にしていくつもりなので、またのぞいてください♪

エヌ子でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です