平成から令和へと時代が代わった2019年。
天皇陛下の退位にともない、ゴールデンウィークが10連休になりました。

10日間しっかりおやすみできる人がいる一方、 サービス業、非正規社員、主婦、フリーランス、在宅ワーカーなど、これほど長い休みになると困る人も大勢いるのが現状。
主婦・在宅ワーカー・フリーランスである筆者も、見事に困っています。
まず子ども2人は保育園がおやすみ。 旦那は「10連休は初めてだから体験してみたい!!」とノリノリ……。
でもちょっとまって〜。在宅ワーカーは稼働日が減る=売上が激減するんですけど?
同じように悩む人も多いのではないでしょうか。
この記事では、在宅ワーカーにとって10連休が憂鬱な理由と、10連休や年末年始など、長期休みでできる対策をまとめました。
Contents
在宅ワーカーにとって10連休がうれしくない5つの理由
売上が激減
どこか企業に雇用されておらず、自分で生計を立てている在宅ワーカーにとって、稼働できる日が減るということは売上が減ることを示します。
正直何万円、何十万円の損失です。
このような働き方を選んだ自己責任とはいえ、在宅ワーカーはただでさえ収入が不安定。
今回のように長期の休みのたび売上について心配するのは辛いものがあります。
トラブルがあれば先に進まない
在宅ワークをしていると、作業途中で「この指示書はどういう意図なの?」「この構成の意味がわからない」と、疑問点が多々でてきます。
その都度チャットワークやslackなどで、担当者に質問しなければなりませんが、 連休で担当者不在のためレスポンスが普段より遅れます。
休み明けの7日まで待つ可能性も高く、もし大量に案件を受けている場合は、「時間はあるのに作業が進められない」といったやりきれない状況に。
案件の発注が止まる
定期的に発注してくれるクライアントも、10連休は依頼をストップ。
わたしの経験から言うと、普段まともな対応してくれるクライアントほど、土日祝はもれなく休むイメージです。
企業からの発注が止まれば、もちろんワーカーは仕事ができなくなります。
子ども・夫が家にいて集中できない
自宅が仕事場である在宅ワークは、集中できる環境作りがとても大切です。いつもは自分だけで黙々と仕事をしているので、そこに家族の横槍が入ると仕事になりません。
できたとしてもいつも通りにこなすのはとても大変です。
いつもは30分で終わる仕事も、1時間、2時間…とダラダラ続き、いつまでも終わらないということに。
連休明けにやってくる大量の仕事
やっと連休が終わった、とほっとするのもつかの間、大量に仕事がふられる覚悟はしておいた方がいいです。
おやすみモードに入っていた在宅ワーカーは、切り替えに時間がかかってしまったり、うんざりしてやる気がなくなったりするでしょう。
全部受けてしまうとカツカツで辛くなるので、スケジュールは余裕をもって組むことをおすすめします。
報酬の支払いも遅れる場合がある
今回の10連休は4月27日(土)〜 5月6日(月)。月末・月初にまたがります。
月末・月初の平日に報酬を支払うクライアントの場合、2019年では5月の最初の平日が5月7日です。このため各所に影響が出る恐れがあります。
たとえば、クレジットカードの引き落としが、月末や月初から5月7日に延期されているときは、もし銀行に残高がなければ、引き落としが実行されない可能性も。
クロネコ
在宅ワーカーが連休で仕事がないときにすべきこと4つ
年度前半のふりかえり・目標設定を行う
新年にどんな目標を決めましたか? 3分の1が過ぎた今だからこそ、目標の進捗具合をチェックしてみましょう。
できたことできなかったこと書き出して、目標を達成できるように見直してみるのもありです。
「お金がほしい」「在宅で仕事をしたい」 など曖昧なものより 、
「週5日・6時間働いて最低月20万円ほしい」「在宅でプログラミングの仕事をするためにオンラインで勉強をはじめる」 など、具体的な計画を立てるほど目標達成がしやすくなります。
具体的に立てると気持ちも前向きになって、ワクワク楽しい気分に!
オフを満喫する
休みの間も仕事のことを考えより、いったんリセットして自分の好きなことをやって頭を刺激すると、気持ちを上手に切り替えることができます。
- 料理をする
- おしゃれをする
- 映画を観る
- 遠出する
- 人に会う
- ブログや日記を書く
- DIY、模様替え、断捨離をする
- ヨガやストレッチをする
など、連休後にふたたび元気に働くために、身体と心の健康のメンテナンスをしっかり行なうのも、在宅ワーカーにとって大切です。
魔女の宅急便の絵描きの少女(ウルスラ)の名言
「描くのをやめる。散歩したり景色を見たり、昼寝したり何もしない。そのうちに急に描きたくなるんだよ」は、
しばらく仕事から距離を取るときに思い出したい言葉ですよね。
事務作業を終わらせる
契約書・請求書・経費の整理など、仕事が忙しいときは後回しにしがちな事務作業。
「経費にしよう」と思ってとっておいた、レシートが財布やポケットの中にしまいこんでいる人は、まずひとまとめに整理しましょう。
「後にしよう」と思っていると、だいたい年度末、確定申告前に慌てる元です。
またデスクトップにはファイルやフォルダが散らばりがちなので、カテゴリー別フォルダを見やすいように整理したり、不要なファイルを捨てて、すっきりしておくのがおすすめ。これも断捨離です。
予期せぬパソコントラブルに備えて、時間のかかるバックアップもやっておきたいですね。
こちらはWindows・Mac、どちらのマシンからのバックアップにも対応できる高性能な外付けHDD。
なぜだかパソコンって急に動かなくなるんですよね。
プロフィールやポートフォリオを更新する
クラウドワークスやランサーズのアカウントを持っている人は、実績が最新のものになっていますか?
プロフィールは多くのクライアントが注目します。
ポートフォリオ登録、本人確認・電話認証はめんどうな手続きですが、これまでの実績で体得できたスキルや自分の得意分野などが見えてくることもありますし、クライアントの信頼度を高めるために済ませておきましょう。
編集を重ねて、自分が挑戦したい仕事ができるよう、工夫して作ってみてくださいね。
まとめ
在宅ワーカーにとって長期休暇はとても煩わしいイベントです。
在宅ワークの働き方は休みがあってないようなものですので、世間と同じように「何日も休んでしまっていいの?」と思うかもしれません。
働きたいのに、カレンダーに振り回されてしまうもどかしさもあるでしょう。
しかしお金を稼ぐことももちろん大切ですが、仕事にとらわれると、いつまでも脳が休めずストレスが溜まる一方です。
それに仕事ができないといってクヨクヨする暇は無し!
連休明けからさらに飛躍するために、仕事がないからこそできること、やっておくべきことがあります。
- 前半のふりかえりと目標設定
- オフを満喫する
- 事務作業を終わらせる
- プロフィールやポートフォリオを更新する
など、有意義に過ごすことで脳をリフレッシュして、パフォーマンスを向上させたいですよね。